先日公開した記事トレーニングの最適化:安全な筋力トレーニングにおける新しい進展で参照していた引用元の論文からダウンロードできるファイルは PDF であるが,画像として保存されており,テキスト情報が抽出できなかった.以前ならスキャナから OCR ソフトで文字情報を抽出したが,最近だと Google ドキュメントが優秀なので,こちらを使ってテキスト情報を抽出してみた.
筋トレの分子生物学(1)筋肉の発生
筋トレの分子生物学シリーズ第 1 弾.筋肉の発生についての記事である.教科書をまとめた文章であるため,文体がやや硬く専門用語も多いが,お付き合いいただきたい.
トレーニングの最適化:安全な筋力トレーニングにおける新しい進展
低強度と高強度との筋力トレーニングにおける筋力と筋肥大の適応,システマティックレビューとメタアナリシスにおいて参考文献の一つに挙げられていた論文を抄訳する.ロシアからの筋生検を含む貴重な報告である.このような侵襲的な検査は旧共産圏だから可能なのかも知れない.
トレーニング負荷の軽重の違いで肥大する筋繊維の型が異なる,という引用だけを抜粋するつもりだったのが,筋形成調節遺伝子にまで言及しており,ほぼ全訳となってしまった.二週間もかかってしまうのでは効率が悪すぎるのだが,ここは勉強と思って我慢しよう.
コーティングの有無による鶏胸肉の重量変化率の違い
トレーニー諸氏におかれては,自炊による鶏胸肉がランチの定番になっていることと思う.かく言う俺もその仲間入りを果たした.今回は鶏胸肉の調理法にまつわる話である.
低強度と高強度との筋力トレーニングにおける筋力と筋肥大の適応,システマティックレビューとメタアナリシス
庵野拓将氏の 2018 年 6 月 21 日のブログ筋力増強と筋肥大の効果を最大にするトレーニング強度の最新エビデンスで公開された現時点でのエビデンス.
“低強度と高強度との筋力トレーニングにおける筋力と筋肥大の適応,システマティックレビューとメタアナリシス” の続きを読む
ヒトにおいて筋トレの頻度,強度,ボリュームおよび様式は筋断面積にどう影響するか
今回の記事は庵野拓将さんのブログ記事,エビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドラインで引用された総説を抄訳したものである.
この論文は総説であってメタアナリシスやシステマティックレビューではない点に注意が必要である.選択基準に従って何件の論文がスクリーニングされたか,除外基準に従って何件の論文が除外されたかの記述がない.この記事は抄訳であり,一部省略があることを記しておく.
The Influence of Frequency, Intensity, Volume and Mode of Strength Training on Whole Muscle Cross-Sectional Area in Humans Sports Med. 2007;37(3):225-64
英語の表音記号をhtmlで表現するには
これまで何度か英語の発音記号を探しては挫折していた.やっと正解らしきものにたどり着いたので備忘録を兼ねて公開する.
英語の辞書を繰ると単語の後に表記されている変な記号である.書き文字では目にとまることはないが,発音するときには必ず身に付けておかなければならない.
一週間の筋力トレーニングボリュームと筋容積との用量応答反応:システマティックレビューとメタアナリシス
リハビリmemoにて庵野拓将さんがエビデンスにもとづく筋肥大を最大化するための筋トレ・ガイドラインで要約しているが,週あたりのセット数と筋肥大の間には用量応答反応がある.今回この論文要約の翻訳を試みた.
週あたりのセット数と筋力増強の関係を調べたメタアナリシス
週あたりのセット数と筋力増強の関係を調べたメタアナリシスについてはリハビリmemoで庵野拓将さんが簡潔に報告されているが,その論文の要約の翻訳を試みた.例によって Google 翻訳に頼り,おかしな訳は手動で訂正した.職場で筋トレに関して口演する機会があり,そのベースとなる論文の一部である.