SQL Server でウィンドウ関数を使い,1行前の行を取得するではウィンドウ関数を用いて1行前の行を取得した.今回は LAG 関数を用いて1行前の行を取得する.
SQL Server でウィンドウ関数を使い,1行前の行を取得する
ウィンドウ関数は比較的新しい技術である.筆者は正直,SQL が苦手だ.IPA の試験が終わったのでデータベース関連の勉強を再開している.
EXCEL VBA でフォルダ内のブックを開きデータを読み込む
Power Query が使えないと不便である.先日 EXCEL 2010 の素の環境でフォルダ内のブックをすべて開き,データを読み込む必要があったのだが,Power Query が使えなかったため,VBA でブックを開いて読み込まなければならなかった.備忘録としての記事である.
この記事はPower Query でフォルダから複数ファイルを一括インポートすると対応している.やっていることは同じだが,.xls 形式だとクエリの検証に時間がかかるため,VBA で読み込んだほうが動作は早いかもしれない.
フォルダー内のファイル一覧を取得するには FileSystemObject を使う場合と Dir() 関数を使う方法とがある.ここでは FileSystemObject を使うことにする.
データは Range オブジェクトに格納されているため,Range オブジェクトを取得するのが当面の目標となる.
色の知覚(1)太陽光
色彩に関してはこれまで先人の膨大な研究の積み重ねがある.その一端を紹介し,色の物理的性質から生理的反応への橋渡しについて考察する.
今回は太陽光について調べた.データベースは主に National Renewable Energy Laboratory から取った.日本国内にも太陽光についてのデータベースは気象庁や新エネルギー・産業技術総合開発機構がデータを公開している.
Google Apps Scriptでカレンダーからイベントを抽出する
カレンダーアプリは Google カレンダーに依存している.Google カレンダーから日付とイベント,詳細を抽出する必要が出てきたため,小一時間調べた方法を備忘録として残しておく.
テキストファイルから SQL Server に気象データをインポートする
データベースにテキストファイルをインポートしたいというニーズは多い.今回は csv ファイルから SQL Server にデータをインポートしたので備忘録として公開する.
“テキストファイルから SQL Server に気象データをインポートする” の続きを読む