国土数値情報の河川データにはテーブル構造の不一致の他にも不具合がある.具体的には,LineString ジオメトリは 2 個以上の Point を必要とするが,特定の県のデータには Point が 1 個しかないジオメトリが複数ある.
QGISで国土数値情報のシェープファイルを修正する
QGIS の扱いは慣れないと難しい.特に地物を保存する際のエクスポートには難渋した.慣れてしまえばどうということはないのだが,慣れるまでが難しい.
QGISで属性テーブルの構造を編集する
国土数値情報の河川データをダウンロードして SQL Server 2008 R2 にアップロードできなかった話や,国土数値情報の河川データの属性テーブルを編集してみたでは,国土数値情報のデータファイル自体に問題がありそうだと指摘した.
今回は QGIS で属性テーブルの構造を変更する方法を記述する.
都道府県ごとの河川データを1つのcsvファイルに変換する
河川データを都道府県別ではなく,水域別に抽出したい.そんな動機から QGIS と EXCEL の間を行ったり来たりしている.QGISで都道府県ごとの河川データをマージするではかなり無謀なことをやった.今回はもう少し丁寧にデータを扱ってみたい.
アメリカ合衆国の税務情報を送信する
Google AdSense をこのブログで使用しているが,米国租税条約が適用されるため,フォーム W-8BEN から免除を申請した.
国土数値情報の河川データの属性テーブルを編集してみたが…
QGIS で国土数値情報の河川データの属性テーブルを覗いてみて,少し気になる点が見つかった.
国土地理院の基盤地図情報のベクタデータを大量に扱いたい時
ベクタデータは拡大しても劣化がないが,データサイズが大きいため,環境によっては動作が極端に重くなる.
これといった決定打があるわけではないが,事前の準備があると少しは取り扱いが楽になる.
測量成果ワンストップサービスを使ってみた
国土地理院の基盤地図情報から作成した地図を公開するにあたり,測量成果ワンストップサービスに申請してみた.
国土地理院の基盤地図情報ダウンロードサービスのファイル名を調べる
国土地理院の基盤地図情報はあらゆる日本地図の基礎となっている.ダウンロードしたファイル名に一定の規則があり,何を示したものか調べた.
QGISで基盤地図情報のラスタデータとベクタデータを重ねる
現時点で何を目指しているのか自分でもはっきりした形が見えているわけではないが,とりあえず地図上に河川や湖沼などを描画したい.